Google Map vs OpenStreetMap
Contents
はじめに
多くの人が地図アプリと聞いて最初に思い浮かべるのが「Google Map」かと思います。2005 年にサービスが開始されて以来、Google は地図上の情報量をドンドン増やし続けてきました。その情報は「ストリートビュー」「ルート検索」「口コミ機能」「GPS ログ」などマップデータのみに留まらず、一つのビッグデータを形成しています。
その Google Map とよく比較されるのが、OpenStreetMap (OSM, 2004 ~) です。「誰でも自由に地図を編集して、誰でも自由に地図を利用使えるように」という世界的プロジェクトで、いわば地図界のWikipediaにあたるような存在です。各個人が GPS などでデータを集めていき、共有することで、非常に詳細なマップのデータベースを作り上げています。Leaflet や MapLibre、 Osmdroid 等のライブラリも充実しているため、僕のように趣味でプログラミングをするレベルでも割と簡単に導入できます。
今回はこれらのマップデータを中心に、ブログやサイトに埋め込む上で、どんなマップデータが適しているかを考えてみます。なお、以下マップデータとは、基本的にマップタイルとそれに付随する情報群を指すものとします。
Google Maps vs OpenStreetMap
まず、表1に独断と偏見に基づいたマップデータの比較結果をまとめました。
提供元 | 情報量 | 周辺機能 | 著作権&利用料 | 中国と韓国の地図データ |
---|---|---|---|---|
Google Map | ◎ | ◎ | △ | △ |
OpenStreetMap | ○ | ○ | ◎ | △ |
国土地理院 | △ | ○ | ◎ | △ |
Mapbox | ○ | ○+ | △ | △ |
CartoDB | 〇 | 〇+ | △ | △ |
Esri | 〇 | 〇+ | △ | △ |
なおマップデータの提供元については以下のとおりです。
- Google Map:Google が提供するマップデータ。圧倒的情報量と機能を誇る半面、利用規約は結構複雑。マップをカスタマイズするには API が必要。
- OpenStreetMap (OSM):地図界のWikipedia。オープンデータベースで、データの中立性も高い。OSMに基づくマップデータとして、Tunderforest や Stamen Design、OpenTopoMap 等があるが、利用規約はそれぞれ少しずつ異なる。
- 国土地理院:国土交通省が公開しているマップデータ。出典を記載すれば、コンテンツを編集・加工しても良い。商用利用も可能(参考)。国内に限られる点で劣るか。
- Mapbox:Yahoo等の大手企業も採用しているマップデータ。データは OSM や NASA のデータを元にしていて、マップタイルや機能の豊富さが魅力的(参考)。WordPressで簡単に埋め込むことが出来る。無料プラン有り。
- Esri:米国の地理情報システム会社で、マップデータを公開。独自のオープンプラットフォーム ArcGIS を提供している。無料プラン有り。
- CARTO:統計データをマッピングするサービスを提供している(参考)。
Google Map と OpenStreetMap (+その他) について、各項目をもう少し考えてみます。
情報量
まず情報量について、これは圧倒的に Google Map に軍配が上がっています。例えば、海外のおよそ行くことは無い街の名もキッチリと日本語に翻訳されていますし、「ストリートビュー」などマップ上に対応した画像データの量も膨大です。
交通状況まで確認できますが、ユーザーの位置情報データ等も含めて Google Maps と呼ぶべきなのかもしれません。
対する OpenStreetMap ですが、こちらも地図として、かなり詳細な情報が記載されています。しかしながら、地名の翻訳作業などはまだ試験的な段階のようで、日本語表記で見られるのは日本国内の地名に限られています。また「ストリートビュー」の導入についても、創設者であるスティーブ・コースト氏は難色を示しているそうです。
他の Mapbox や CARTO, Esri といったサービスも素晴らしい情報量を誇っていますが、やはり Google Map がダントツの存在かと思います。
周辺機能
次にマップデータの周辺機能について、こちらも Google Map の方が優れていると思います。アプリやサイトのユーザビリティはもちろん、ブログやサイトに地図を埋め込むのは「地図を埋め込む」で手軽にできますし、 Google My Map を使えば簡単な編集まで出来ます。
一方の OpenStreetMap はというと、埋め込みコードの生成や (参考) 、WordPress 用のプラグインもありますが(参考)、Google Map と比較すると、どうしても機能面で見劣りしてしまうのは否めません。しかし自力でカスタマイズするハードルは Google Map よりも低いので(後述の著作権の為)、自分でサッとプログラミングしてしまう人はあまり問題が無いのかもしれません。
埋め込み地図の作成において、Mapbox や CARTO, Esri ではアニメーションや統計データの表示を簡単に行えるサービスを提供していて、機能面では Google Map には無い魅力があります。
著作権&利用料
一番重要な点は、著作権と利用料についてでしょう。
Google Map の場合、自分なりにプログラミングしてカスタマイズをするなら、API と呼ばれる鍵が必要になります。この鍵はサイトのアクセス数に応じて利用料が決まる仕組みになっています。使用する API によって、金額が変わります(参考)。
API を使わなくても、ガイドラインには気を付けた方が良くて、例えばスクリーンショットのサイト貼り付けは利用規約の違反にあたりますし(参考)。印刷して使用する場合も、配布するなら注意をした方が良さそうです。
一方で OpenStreetMap の場合は、出典を記載すれば商用利用も認められていて、スクリーンショット、配布、学術利用など、かなり幅広い用途での利用が許可されています。
そう言った理由からか、ポケモンGo や Facebook などのアプリケーションも、OSM への乗り換えを行っています。その結果、身の回りにポケストップを増やそうと、OSM の地図そのものを改ざんする人が増えて問題になったらしいですが...
日本国内に限ると、国土地理院のマップデータも、幅広い用途での利用が許可されています。
他のサービス、例えば Mapbox (参考) や CARTO (参考), Esri (参考) はものによって異なり、一定のアクセスやデータ容量を超えると利用料が発生するものや、買い切りのものなどがあるみたいです。
中国と韓国のマップデータ問題
すこし話は脱線しますが、世界地図の場合は国際情勢も絡んできます。
韓国や中国では、重要施設の地理データを自国外へ搬出することや、公表することが禁止されています。そのため Google はこれらの国から地理データを受領できていません。また中国では、人工衛星「北斗」以外の GPS/GNSS の使用を禁止しているので、GPS を使ってみんなで地図を更新していく OpenStreetMap のコンセプトそのものが非合法状態となっています(参考)。
現在、韓国の Google Maps はズームレベルが制限されていて、OSM は特に問題なく使えそうです。一方中国では、2018年以降 Google.cn が独自の測地系(地図の座標系)からサービスを展開しているものの、中国国内ではファイアーウォール「金盾」で Google 製品自体の利用が難しいなど、なかなか状況は複雑にみえます。
中国向けサイトの地図には百度地図を使うなど、国に応じて対応を変えた方が良いようです。
マップデータの中立性について
上述の通り、マップデータには利権や防衛上の理由が大きく関わっています。元より Google をはじめとする各社は相当のリソースをかけてマップデータを収集している訳で、むしろこれだけの情報量を無償で閲覧できることは本当にありがたいと思います。
しかしながら営利目的で行っている以上、情報自体にはなんらかの制約があるはずです。
そういった意味では、OpenStreetMap の(個人レベルをのぞいて)何のバイアスも加わっていない中立性こそが優れた点かと思います。普段マップを使っているときは全く意識しませんが、民間サービスと社会サービスみたいにそれぞれ良い所があるみたいです。
まとめ
以上、Google Maps と OpenStreetMap について基本的な点を比較してみました。ブログやサイトに地図を埋め込むという点では、まとめると以下のようになります。
- Google Maps の方が情報が充実している上、ユーザー数も多いので、単に場所を記載したい場合は Google Maps の方が良い。
- しかし自分でカスタマイズしたい場合は、OpenStreetMap を使うと、著作権や利用料について深く考えなくて良い。
- いずれにせよ地図には諸々の利権が絡んでいたりするので、最低限ガイドラインには目を通しておくべきである。
ちょっと宣伝
当サイトは地図を使った海外旅ブログまとめサイトとなっています(もはや Google Map も OpenStreetMap も使用していませんが...)。トップページに地図がありますが、地名を押すと画像が開き、画像を押すと関連記事一覧(クリック数順)が開きます。地名もその国で記事が多い都市の文字が大きくなるようにしています。ぜひ覗いてみてください。
当サイトで海外旅ブログを執筆することも可能です(もちろん無料です)! また既にブログをお持ちの方も、当サイトからリンクを貼ることができるようになっています。パントレ開発部までお気軽にお問い合わせください。
パントレ開発部