【Google Map】タイムラインの JSON を KML に変換

Google Map のタイムラインで取得した JSON を KML に変換するツールです。
Contents
はじめに
Google Map に「タイムライン」という機能があるのはご存じでしょうか。端的に言うと GPS ロガーのような機能なのですが、スマートフォンで Google Map を開いているときの現在位置の履歴を記録することができます。
タイムラインの導入方法は他の記事に譲るとして、このタイムラインという機能、以前はその履歴を KML で出力できたみたいなのですが、2024/12/01 以降、よくわからない形式の JSON でしか取得することができなくなりました(せめて GeoJSON にしてほしい)。
JSON ファイルも Google Map アプリからダウンロードするのではなく、端末の設定アプリ > 位置情報 > 位置情報サービス > タイムライン > タイムラインのエクスポート からダウンロードできるようになっています。
正直この JSON そのままでは使いづらいので、以下に KML に変換するツールを作りました。KML に変換すると、Google My Maps で共有できたり、地理院地図で確認できたりします。
タイムラインの JSON を GIF 動画にするツールはこちら。
JSON→KML 変換ツール
STEP1:ファイルの読み込み
以下の「JSON を読み込み」ボタンから、端末上の JSON ファイルを指定します。読み込まれたら、「読み込みファイル:」のあとにファイル名が記録されます。
読み込みファイル:
STEP2:データの選択
次に、出力するデータを「semanticSegments」か「rawSignals」から選択してください。semanticSegments は訪問場所のデータ、rawSignals は生の GPS データです。
STEP3:出力形式の選択
出力する KML の形式を「marker」か「line」から選んでください。
STEP4:データ分割の設定
出力する KML の分割方式を「all time」か「monthly」から選んでください。
STEP5:ダウンロード
以下の「KML をダウンロード」ボタンを押して完了です。
Google My Maps で確認するときは、新しい地図を作成 > レイヤを追加 > インポート から生成された KML ファイルを選択してください。地理院地図で確認する場合は、ファイルのドラッグアンドドロップでみれます。以上、JSON ファイルを KML に変換する方法でした。β版ですので、何かありましたらこちらにリプライください。
更新履歴
- 2025/02/04 ver. 1.0 公開
- 2025/02/08 ver. 1.1 marker名、line名を測定日に変更(測定日ごとに line を分割)
- 2025/02/09 ver. 1.2 KML を月ごとに分割出力する機能を追加
Special Thanks:@pathetic_theory
ちょっと宣伝
当サイトは地図を使った海外旅ブログ/YouTube まとめサイトとなっています。トップページに地図がありますが、地名を押すと画像が開き、画像を押すと関連記事一覧(クリック数順)が開きます。記事数が多い国ほど赤く、地名もその国で記事が多い都市の文字が大きくなるようにしています。ぜひ覗いてみてください。
当サイトで海外旅ブログを執筆することも可能です(もちろん無料です)! また既にブログをお持ちの方も、当サイトからリンクを貼ることができるようになっています。パントレ開発部までお気軽にお問い合わせください。
パントレ開発部